会社概要
Online Shop
About Us
わたしたちの想い
About Amber
琥珀について
琥珀とは
琥珀の魅力
Products
商品紹介
Support
ご案内
Event
イベント情報
Company
会社情報
Contact
お問い合わせ
Home
ホーム
About Us
わたしたちの想い
About Amber
琥珀について
琥珀とは
琥珀の魅力
Products
商品紹介
Support
ご案内
Event
イベント情報
Company
会社情報
Contact
お問い合わせ
Company
会社概要
ご挨拶
自然素材を取り扱いはじめてから、50年以上の歴史を持ち、様々な歴史や文化・伝統に培われた商品や展示会のイベントを行ってきました。
日本の文化に根付いたべっ甲や珊瑚、異国の匂いを漂わせる琥珀など、その国の文化や伝統を理解することがモノの持つ魅力を伝えていくことだと思います。
自然素材の持つ優しさ、温もりは、何ものにも代え難い自然からの贈り物です。
現代に蘇らせた人と寄り添うことを基本に続けていきたいと思います。
代表取締役 小林義次
会社概要
社名
株式会社ベオルナ東京
代表者
小林 義次
所在地
〒110-0015 東京都台東区東上野5丁目18番5号榎本ビル1階
【株式会社ベオルナ東京の地図を表示】
(2014年5月1日移転いたしました)
TEL・FAX
TEL 03-5246-6180
FAX 03-5246-6187
設立
平成19年1月
資本金
5,000万
取扱商品
婦人物装身具、紳士物装身具、身辺雑貨、時計、置物、念珠、入浴剤、化粧品
主たる取引先
(株)三越伊勢丹 (株)そごう・西武 (株)大丸松坂屋百貨店 (株)東武百貨店 (株)高島屋などの有名百貨店 (株)和光 (株)エトワール海渡 (株)ライトアップショッピングクラブなどの卸・専門店・通販関係
主たる仕入先
ロシア連邦カリーニングラード琥珀コンビナート、ポーランド・リトアニア・ラトビア・エストニア・ドミニカ・ドイツ・デンマーク・ロシア連邦カリーニングラード州などの琥珀メーカー約20数社
取引銀行
朝日信用金庫 ことぶき支店 / 三井住友銀行 赤坂支店 /
十八親和銀行 東京支店
関連会社
(有)エスプリ・マ / 久慈琥珀(株)/ 垣立工芸品(株)
沿革
1960年
長崎鼈甲(株)として会社設立。
1964年
全ソ連宝石輸出公団とソ連産琥珀の総輸入専売代理店契約を締結。
1970年
金製品輸入解禁と同時にイタリア、フランスの金製品直輸入開始。
1978年
長崎鼈甲(株)より(株)ベオルナ東京へ社名変更。
1981年
系列会社、久慈琥珀(株)(岩手県久慈市)設立。
1993年
ロシア国立エカテリーナ宮殿(プーシキン市)所蔵の17~18世紀製作の琥珀置物コレクション展開催。
1994年
ポーランド共和国国立マルボルグ自然科学博物館の17~18世紀製作の琥珀置物コレクション展開催。
1995年
ロシア連邦国立クレムリン博物館武器庫所蔵の「皇帝琥珀コレクション展」開催。
1996年
11月「大琥珀展」を在日ロシア連邦大使館にて開催。1997年より在大阪ロシア総領事館、在札幌ロシア総領事館にて「大琥珀展」を開き、以後毎年開催し、今日に至る。
2003年
3月、サンクトペテルブルグ支社を設立。
サンクトペテルブルグ建都300年祭企画展をロシア大使館皮切りとして全国で展開。
2007年
1月1日(株)ベオルナ東京を解散し、
新生(株)ベオルナ東京として、旧ベオルナ東京の事業を継続し、琥珀を中心としたオーガニック素材に特化した事業を展開し、現在に至る。
2016年
日ロ国交回復60年記念「大琥珀展」を在日ロシア大使館を皮切りに企画展を行う。
2018年
6月、ロシア「サンクトペテルブルグ、モスクワを廻る琥珀の旅」を行い、14名の参加者のツアーを行う。
2019年
ロシア連邦カリーニングラード州立琥珀博物館”国際宝飾展”参考出品。(ALATYR2019)
2021年
在日ロシア大使館「大琥珀展」開催予定。
25周年”日ロ国交回復65周年・新生ロシア連邦30年”を記念として”琥珀を通してロシアの文化・伝統を知る”と題して企画し、現在に至る。
店舗情報
上野駅から徒歩8分の場所にショップ兼ショールームがございます。
琥珀の自然な魅力をぜひ手にとってご覧ください。
住所
〒110-0015 台東区東上野5-21-8 東上野UAビル101
【株式会社ベオルナ東京の地図を表示】
アクセス
JR上野駅 入谷口より徒歩8分 / 東京メトロ銀座線 稲荷町駅より徒歩6分
営業時間
10:00~17:00
定休日
土日祝日
MAP